【スタッフのつぶやき】和同開珎
和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)というものを、ご存知でしょうか。
708年(和銅元年)に作られた貨幣で、少し前までは「日本で最初の貨幣」言われていたものです。
その後、和同開珎よりも古い貨幣である富本銭(ふほんせん)が奈良県明日香村で大量に見つかり、和同開珎は「確実に広範囲に貨幣として流通した日本最古の貨幣」と考えられています。
クイズの世界で「和同開珎」と言えば、漢字パズルを指すそうです。
真ん中の□に漢字1字をあてはめ、上下左右に4つの熟語を完成させるものです。
中学入試でもたまに出題され、かの有名な灘中学校でも出題が過去にあります。
下の例のように、真ん中に□に漢字1字をあてはめ、それぞれ正しい2字の熟語を完成させてみましょう。
(答えは↓にあります)
(1) 生
(2) 切
(3) 図
(4) 文