お知らせ

【スタッフのつぶやき】七草がゆ

nanakusa

今日1月7日は、朝に七草がゆを食べることが日本の文化としてあります。
七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って七草がゆを食べたのが始まりとされています。

七草がゆで知られる「春の七草」は、日本の南北朝時代に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)に「せり・なずな、ごぎょう・はこべら・ほとけのざ、すずな・すずしろ、これぞ七草」という和歌が書かれていて、これが広まったことにより、「春の七草」の7種の草とその読み並べ方が定着したといわれています。
「すずな」は「カブ」、「すずしろ」は「ダイコン」のことで、馴染み深い野菜ですね。
「なずな」は「ペンペングサ」、「ごぎょう」は「ハハコグサ」、「はこべら」は「ハコベ」、「ほとけのざ」は「コオニタビラコ」とも呼ばれます。

また、秋にも七草があり、「秋の七草」は万葉集にある山上憶良が詠んだ和歌が起源だといわれています。
現在、「秋の七草」と呼ばれているのは、はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、くずの7種の草です。
「すすき」はイネ科の植物で、十五夜の月見には、はぎとともに飾られることが多いです。
「なでしこ」はその読みから和歌などに子どもや女性に例えられることが多く、現在でもサッカー日本女子代表の愛称としても使われています。
「くず」はマメ科の植物で、漢字で「葛」と書き、肥大した根に含まれるでんぷんを粉にしたものは葛粉(くずこ)と呼ばれ、葛粉を湯で溶かしたものを葛湯(くずゆ)といいます。熱を加えて溶かしたものは固まると透明もしくは半透明になり、葛切りや葛餅、和菓子材料や料理のとろみ付けに古くから用いられています。また、根を乾燥させたものは葛根(かっこん)と呼ばれ、漢方薬の葛根湯(かっこんとう)などの原料になります。

覚え方は……「お はぎ す き なクズバカ」とか、「ハスキな おふく

ちょっとキツい言葉が並んでいますが、覚えられればそれでよいです。

 

ユリウス姫路教室 末吉

関西圏ユリウス教室ご案内

兵庫県
大阪府
京都府
首都圏のユリウス紹介へ
このページのトップへ