天王寺教室

【スタッフのつぶやき】梅雨

こんにちは。
天王寺教室の鏡畑です。

だんだんと気温も上昇し、夏が近づいてたのを体感します。
そんな夏の前に日本に到来するのが「梅雨」ですね。
この梅雨をもたらすのが、日本列島を南から北上していく「梅雨前線」です。

前線は簡単に言うと、異なる性質の空気の塊と空気の塊がぶつかるところに生じる天気の悪いところです。(厳密には違います)
春から夏の間に勢力を強める北のオホーツク気団(気団=空気の大きな塊)と、夏に勢力を強める南の小笠原気団の間に停滞前線が生じます。
この停滞前線のことを、俗に梅雨前線と言っています。
夏に近づくにつれて、南の小笠原気団の勢力が増していき、オホーツク海気団が北に押し上げられて行きます。すると、気団の間にある梅雨前線も一緒に北上していきます。
南から北に行くにつれて梅雨明けの時期が遅くなっていくのはこのためですね。
じめじめした日々が続く嫌な季節でもありますが、これも地球の壮大な力がつくりだす季節の一つです。
地球の凄さを感じながら、明日は晴れないかなと思うのもまた乙ですね。

おまけ1:日本付近の気団について
日本付近には4つの気団があります(表参照)

気団名 季節 性質
オホーツク気団 春・秋 寒い・湿潤 オホーツク海高気圧
「やませ」の原因になる高気圧
揚子江気団 春・秋 温暖・乾燥 移動性高気圧
春・秋に周期的に晴れたり雨になったりする原因
小笠原気団 温暖・湿潤 夏の太平洋高気圧
温暖とありますが、勢力が増すと暑い
シベリア気団 寒い・乾燥 シベリア高気圧
西高東低の冬型の気圧配置の高気圧です

 

なぜ、こういった気団が生まれるのか?
簡単に言うと、地球規模で空気の温度差や水の量の差を無くそうとしているからです。空気や水の移動が無ければ極地方はどんどん冷え、赤道付近はどんどん暑くなります。それを少しでも、緩和しようとすべく、空気や水を通して熱の移動を行っているのです。

地球ってスゴイですよね。

関西圏ユリウス教室ご案内

兵庫県
大阪府
京都府
首都圏のユリウス紹介へ
このページのトップへ