【スタッフのつぶやき】国際宇宙ステーションを見よう!
国際宇宙ステーション(ISS)を知っていますか?
ISSは、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ諸国、カナダ、そして日本が参加する地上から約400km上空に建設された有人実験施設です。
大きさは、サッカーコートぐらい。こんな巨大な施設が、地球の周りを1周約90分というスピードで回っています。
ISSは、多くの宇宙飛行士が滞在し、実験・研究、地球や天体の観測などを行う人類初、夢の一大プロジェクトです。
日本からは野口聡一宇宙飛行士が滞在中していましたね。
そのISSの一部に日本が開発した実験施設「きぼう」があります。
このISS、実は地上から頻繁に見ることができます。
ただし条件が揃わないと見ることができません。
地上からISSが見える条件は以下の3つ。
(1) 地上の天気が「晴れ」の時(曇っていると星も見えませんね)
(2) 観測地の上空付近をISSが通過する時
そして一番重要なのは
(3)地上の観測地は夜、ISSは昼の時
ISSは、太陽のように自分で光を出しません。太陽の光が当たって初めて見えます。これは月と同じですね。
ISSがいつ上空に現れるかは、軌道計算で予め予測することができます。
先日、たまたま休日の夕方、ニュース番組を見ていると「大阪では後5分ぐらいで国際宇宙ステーションが上空を通過」とアナウンスがあったので、慌てて外に出てスマホで写真を撮りました。
失敗ですね…ブレてます。
この時は地上からの距離も近かったみたいで、かなり明るく輝いて見えました。
スピードは飛行機より少し早いぐらい。飛行機のように赤や白でチカチカしませんので、間違うことはないと思います。
だいたい3分程度は観測することができました。流れ星のように一瞬ではありません!
では次にいつISSを見ることができるのでしょうか?
これは情報を発信してくれているサイトがありますので、ぜひ閲覧してみてください。
#きぼうをみよう https://lookup.kibo.space/
このサイトでは、いつ見られるかという「きぼう予報」の他にも見える仕組みや他の人が撮影した写真など情報が満載です。
他に岐阜県のかがみはら航空宇宙博物館http://www.sorahaku.net/index.htmlでは、「きぼう」の実物大模型に触れることもできます。
機会があればぜひ行ってみてください。
ISSがどのくらい明るく見えるかは、観測地との距離も大きく影響します。近いと600km位、遠いと1000km以上と幅が大きいので明るさも様々です。
日によって方角も違うので、観測するごとに違ったISSを見ることができるしょう。
ISSときぼうについてもう少し詳しく知りたい方は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)のサイトhttps://iss.jaxa.jp/iss/index.htmlも見てくださいね。
地上600kmの上空に人が居て、約90分で地球を1周してるなんて、想像するだけでワクワクしませんか?
天王寺教室スタッフ